|
|
総領事からの挨拶 |
 |
|
 |
|

|
|
|
|
着任のご挨拶 |
|
2016年7月25日 |
|

南カリフォルニアとアリゾナの皆様,この度在ロサンゼルス総領事として着任しました千葉明です。
私は通算7年,ほぼ20年ごとに,その都度変貌著しい米国社会で過ごしてきましたが,今回はワシントンの日本大使館勤務から3年を経ずして,思いがけず4度目の米国暮らしの機会を得られ,大変うれしく思っております。特にカリフォルニアは,私にとっても家内にとっても学生生活を過ごした思い出の地であり,中でもロサンゼルスは何度も足を運び,全米日系人博物館の展示のメッセージに立ち尽くしたことが思い起こされます。アリゾナは,金環食を見に休暇で家族と訪れた際,グランド・キャニオンのスケールに圧倒され,セドナのパワースポットで癒されました。
昨2015年,在ロサンゼルス総領事館は開設100周年を迎えました。かつて戦火を交えた日米両国は,幾多の諸先達の想像を絶する労苦と努力の上に,困難な時期を乗りこえ,揺るぎない関係を築いてきました。私は在ロサンゼルス総領事として,南カリフォルニアとアリゾナの皆様が長きにわたり培ってこられた日米友好と信頼の絆を一層深め,次の一世紀に向けて両国の交流がさらに進展していくよう全力を尽くす所存です。また,在留邦人の皆様,日系企業の皆様,日系コミュニティの方々に愛される総領事館を目指し,各種サービスの充実,日系企業支援に取り組むとともに,皆様はじめ関係者の方々のご理解ご協力を賜りながら,深く沁みる発信に努めて参ります。皆様のお役に立つことを第一義に臨みますので,どうぞよろしくお願いいたします。
2016年7月25日
在ロサンゼルス日本国総領事
千葉 明 |
|
|
|
|
|
|

|
|
|
<千葉明総領事 略歴>
1959年 テヘラン生まれ
1984年 東京大学法学部卒業、外務省入省
1985年 北京大学研修
1987年 カリフォルニア大学バークレー校(修士)
1988年 在中国日本大使館二等書記官(政務)
1991年 大臣官房総務課
1993年 経済協力局無償資金協力課
1995年 欧亜局大洋州課首席事務官
1997年 経済協力局政策課首席事務官
1999年 在ジュネーブ代表部参事官
2001年 在中国日本大使館参事官(経済)
2004年 国際報道官
2005年 兼東京大学教養学部講師
2006年 国連企画調整課長
2008年 法務省入国管理局登録管理官 司法試験問題作成委員(国際法)
2010年 在アメリカ合衆国日本大使館公使(連邦議会)
2013年 在イラン日本大使館公使(次席)
2015年 日本学術会議事務局次長
<著作>
“Pacific Cooperation and China” The Pacific Review Vol. 2 No. 1 1989
“Traumatic Legacies in China and Japan: An Exchange” Survival Vol. 47 No. 2 2005
「日中体験的相互誤解」 日本僑報社 2005
「一歩先を行く人の美しい中国語手紙の書き方」 国際語学社 2009(中国語訳《中国传统书信鉴赏与写作》 世界图书出版公司北京公司 2014)
「中国語のきほんドリル」 国際語学社 2009
「日本人は誰も気付いていない在留中国人の実態」 彩図社 2009
「なぜアメリカでは議会が国を仕切るのか」 ポット出版 2014
“The Reversion of Okinawa as the Origin of the Senkaku Islands Issue ―Chiang Kai-shek and his Turbulent Seeds in East Asia―” REVIEW OF ISLAND STUDIES, SELECTED PAPERS 2018, THE SASAKAWA PEACE FOUNDATION 2018
<訳書>
「何たって高三!僕らの中国受験戦争」 日本僑報社 2006
|
|

|
|
(C)2012 Consulate General of Japan in Los Angeles. All rights reserved.
350 South Grand Avenue, Suite 1700、
Los Angeles, CA 90071
Tel: 213-617-6700 Fax: 213-617-6727:
| 法的事項 | アクセシビリティについて | プライバシーポリシー | |
|
|
|
|