領事窓口の予約制について
令和5年9月19日
◎ 当館では領事窓口の混雑を分散し、皆様の待ち時間の軽減と来館者が密になることによる感染症のリスク軽減を目的として、事前予約制でご来館頂いております。領事窓口をご利用される皆様の利便性のため、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
◎緊急のご予約やオンラインでの予約操作に不慣れな方など、特別なご事情がある場合は、当館までお電話(213-617-6700)でご相談ください。
1 領事窓口の予約制による取扱い日時・当館所在地
・月曜日から金曜日(休館日除く)・午前9時30分から午前11時30分受付まで、午後1時15分から午後4時15分受付まで
・当館の所在地、来館方法についてはこちらをご覧ください。
2 事前予約を必要とする領事業務(「申請」と「交付」で窓口が異なります)
(1)パスポート:「申請」または「交付(受領)」(2)「和文」証明書:「申請」(申請窓口のみ予約してください)
(3)「英文」証明書:「申請」または「交付(受領)」
(4)在外選挙人名簿の登録:「申請」(※選挙人名簿の登録のみのご来館希望で窓口予約が取得できない場合は、zaigaisenkyo@ls.mofa.go.jp宛に、『在外選挙人登録のための来館希望』の件名で、氏名、ご来館希望日時、連絡先電話番号をお知らせください。)
(5)在留届は、オンラインで提出可能です。
(6)年金受給のための在留証明書が必要な皆様
日本年金機構では、在外公館が発行する在留証明書に代えて、ご自身で英文の住所証明書類を作成(年金機構の通知に同封された英文ひな形も使用可能とのこと)し、公証人役場:ノータリーパブリック(Notary Public)にてノータライズ(公証)を受けた書類が提出可能とされています。来館は不要ですので、ご都合に合わせてご利用になってください。
3 予約方法
(1)【注意事項】予約前に必ずお読みください
・予約時間は、来館指定時間となります。5分前までは、ロビー階でご待機願います。・予約時間から30分を経過しますと、自動的に予約はキャンセルされます。
・待合室入室後に整理券をお取りください。順番に対応いたします。
・ID番号のない方(お忘れの方)は、原則、窓口の取扱いや入室をお断りします。
・ご家族での申請や個人で複数の申請を同時に行う場合は、1つの予約を取得してください。
・予約画面の最後に表示される予約ID番号は、画面印刷、スクリーンショット(写真)やメモ等にして、当日忘れずにご持参ください。
(2)【予約手順】
・ステップ1:予約画面のトップページです。表示内容を確認します。「次へ」をクリック・ステップ2:来館目的(申請か交付のいずれか)を確認します。「次へ」をクリック
・ステップ3:予約希望日時を1つ選択してください。「次へ」をクリック
・ステップ4:予約日時の最終確認をし、氏名、メールアドレス(予約完了通知が届きます)を入力してください。「次へ」をクリック ※※入力された情報は、適切に管理し、来館予約で必要な場合にのみ使用します。※※
・ステップ5:予約ID番号が表示されます。ID番号画面は1度しか表示されませんので、表示させたままの状態で、画面印刷,スクリーンショット(写真)やメモ等にして、当日忘れずにご持参ください。
(3)【予約画面の選択】
>>○「申請窓口/Application Window」の予約はこちら<<上記2(1)から(4)の「申請」に該当する場合のみ予約可能です。
※「申請」の際に受取り日を迎えた「交付」を受ける場合は、申請窓口の予約をお取りください。交付窓口の予約は不要です。
>>○「交付(受領)窓口/Pick Up Window」の予約はこちら<<
申請時に受け取った引換証記載の交付日以降の日付で予約してください。