領事窓口の予約制及び業務取扱いについて
令和4年12月14日
◎ 当館では、新型コロナウイルスの影響下においても、在留邦人の皆様が安心して領事窓口をご利用いただけるよう、事前予約制でご来館いただいております。ワクチン接種が進み、感染者数が一定程度に抑えられる傾向にありますが、引き続き、安全確保のための感染防止対策にご理解とご協力をお願い申し上げます。
◎人命等に関わる緊急のご事情がある場合には、いつでもお電話(213-617-6700)でご相談ください。また、インターネット環境をお持ちでない場合や、オンラインでの予約取得にご不自由なご事情がある場合は、お電話(213-617-6700)でご相談ください。
1 領事窓口の予約制による取扱い日時・当館所在地
・月曜日から金曜日(休館日除く)・午前9時30分から午前11時30分まで、午後1時15分から午後4時15分
【注意】ご来館の際は、フェイスカバー(マスク)の着用を推奨します。体調の悪い方は、体調が回復されてからご来館願います。
・当館の所在地、来館方法についてはこちらをご覧ください。
2 電話対応日時
・月曜日から金曜日(休館日除く)・午前9時30分から正午、午後1時から午後5時
※お電話の前に、【よくある質問(こちら)】をご確認願います。
3 事前予約を必要とする領事業務(「申請」と「交付」で窓口が異なります)
(1)パスポート:「申請」または「交付(受領)」(2)「和文」証明書:「申請」(申請窓口のみ予約してください)
(3)「英文」証明書:「申請」または「交付(受領)」
(4)在外選挙人名簿の登録:「申請」(※選挙人名簿の登録のみのご来館希望で窓口予約が取得できない場合は、zaigaisenkyo@ls.mofa.go.jp宛に、『在外選挙人登録のための来館希望』の件名で、氏名、ご来館希望日時、連絡先電話番号をお知らせください。)
【注意】
(1) 戸籍・国籍関係の届出(不受理申出,同取り下げ,国籍離脱を除く)、小・中学生の教科書受け取りは、郵送で受け付けています。提出期限の迫った戸籍届出など来館の必要がある場合には、お電話(213-617-6700)で事前にご相談ください。在留届は、オンラインで提出可能です。
(2) 年金受給のための在留証明書が必要な皆様
日本年金機構では、在外公館が発行する在留証明書に代えて、ご自身で英文の住所証明書類を作成(年金機構の通知に同封された英文ひな形も使用可能とのこと)し、公証人役場:ノータリーパブリック(Notary Public)にてノータライズ(公証)を受けた書類が提出可能とされています。来館は不要ですので、ご都合に合わせてご利用になってください。
・戸籍国籍届出について
・教科書受け取り
・在留届
4 予約方法
(1)【注意事項】予約前に必ずお読みください
・予約時間は、来館指定時間となります。5分前までは、ロビー階でご待機願います。・予約時間から30分を経過しますと、自動的に予約はキャンセルされます。
・待合室入室後に整理券をお取りください。順番に対応いたします。
・ID番号のない方(お忘れの方)は、原則、窓口の取扱いや入室をお断りします。
・ご家族での申請や個人で複数の申請を同時に行う場合は、1つの予約を取得してください。
・予約画面の最後に表示される予約ID番号は、画面印刷、スクリーンショット(写真)やメモ等にして、当日忘れずにご持参ください。
(2)【予約手順】
・ステップ1:予約画面のトップページです。表示内容を確認します。「次へ」をクリック・ステップ2:来館目的(申請か交付のいずれか)を確認します。「次へ」をクリック
・ステップ3:予約希望日時を1つ選択してください。「次へ」をクリック
・ステップ4:予約日時の最終確認をし、氏名、メールアドレス(予約完了通知が届きます)を入力してください。「次へ」をクリック ※※入力された情報は、適切に管理し、来館予約で必要な場合にのみ使用します。※※
・ステップ5:予約ID番号が表示されます。ID番号画面は1度しか表示されませんので、表示させたままの状態で、画面印刷,スクリーンショット(写真)やメモ等にして、当日忘れずにご持参ください。
(3)【予約画面の選択】
>>○「申請窓口/Application Window」の予約はこちら<<上記3(1)から(4)の「申請」に該当する場合のみ予約可能です。
※「申請」の際に受取り日を迎えた「交付」を受ける場合は、申請窓口の予約をお取りください。交付窓口の予約は不要です。
>>○「交付(受領)窓口/Pick Up Window」の予約はこちら<<
申請時に受け取った引換証記載の交付日以降の日付で予約してください。
(4)【予約のキャンセル】
来館日の遅くとも2開館日前の午後4時までに、予約時に登録したメールアドレスに届く「予約完了通知に記載されたリンク」よりご自身でお手続きください。キャンセルが完了すると、登録アドレスに通知が届きます。リンクからキャンセルできない場合は、来館日の遅くとも2開館日前の午後4時までに、ryoji@ls.mofa.go.jp宛に『申請/交付(いずれか該当する窓口名)予約キャンセル依頼』の件名で、「申請」と「交付」の別、予約日時とID番号(8桁)、氏名をメールしてください。当館へのキャンセル依頼には返信いたしませんので、予めご了承願います。キャンセルした予約の取り消し(予約の復活)はできません。(5)【よくある質問】
こちらをご覧ください5 申請から交付までの所要日数
旅券:5営業日証明(英文):5営業日(署名・在留等の和文証明は通常どおり)
6 領事分室
取り扱いを一時停止しています。7 当館管轄内の遠隔地にお住まいの皆様の取り扱い
当館管内(南カリフォルニア及びアリゾナ州)の遠隔地にお住まいの方は、書類等に不足がない場合、パスポートの即日交付に対応いたします。詳しくはこちらをご覧ください。◎注意事項◎
・事前に必ず必要書類をご確認の上、ご来館ください。必要書類が不足する場合は、受付できない場合があります。・状況に応じて窓口時間等に変更の可能性がありますので、ご来館前に当館ホームページで最新の情報をご確認ください。