南カリフォルニア概況
1. 南カリフォルニアの歴史
ヨーロッパ人が現在のカリフォルニア州に相当する地域に訪れたのは、1542年にスペイン人探検家のファン・ロドリゲス・カブリーヨが金鉱を求めてメキシコから北上しサン・ディエゴ湾に到着したのが最初です。当時、この地域はアメリカン・インディアンが多数の小部族に分かれて各地に点在するだけの広大な原野でした。その後徐々に沿岸に移住し始めたスペイン人と先住インディアンの抗争の時代がしばらく続き、本格的なスペイン人による移住はサン・ディエゴがスペイン領になった1769年以降に始まりました。
スペインの支配を受けていたカリフォルニア地域は、独立戦争の結果、1821年、メキシコに併合されましたが、その後、米大陸東部からの開拓民の流入が始まり、開拓民と地域住民との対立が激化しました。米国は当初、カリフォルニアを含むテキサス、アリゾナ、ニュー・メキシコを購入しようとしましたが、メキシコ政府は拒否し、米墨戦争(1846年-1848年)に発展しました。戦争の結果、カリフォルニアはメキシコから割譲されアメリカ領となり、1850年に合衆国第31番目の州となりました。これに先立つ1848年には金鉱が発見され、ゴールド・ラッシュ時代が到来しました。また、1869年の大陸横断鉄道開通とともに東部から移住者が続々と新天地開拓のために流入し、急速な発展を遂げました。
その後、特に南部カリフォルニアでは、映画を中心とする娯楽関連産業、精密機械工業、石油工業が栄えたのをはじめ、第二次世界大戦の勃発が航空機、船舶など製造業を成長させ、飛躍的な発展につながり、現在、米国第2の工業地帯となっています。また、カリフォルニアは、肥沃な土壌と温暖な気候、灌漑設備の整備、豊富な労働力という条件に恵まれ、過去50年近くにわたって全米第1位の農産物販売額を誇る米国有数の農業州でもあり、多様化した産業構造を持っています。
ロサンゼルス(LA)にヨーロッパ人が移住してきたのは、キリスト教フランシスコ派のユンペロ・セラ神父がサン・ガブリエール教会を設立した1771年が最初です。10年後の1781年9月、スペイン人、インディアン、アフリカ人などで構成する40数名の教徒集団がメキシコから渡米し、プエブロと呼ばれる集落を現在のオルベラ街に形成。ここを「エル・プエブロ・デ・ヌエストラ・セニョーラ・ラ・レイナ・デ・ロス・アンヘレス(天使の女王の町)」と命名しました。1850年4月4日にLA市制が敷かれましたが、当時は、人口1610人、面積72.5平方キロの小さな町でした。
2. 南カリフォルニアの気候
南カリフォルニアの気候は、半乾燥性亜熱帯に属し、年間を通じて快適な気候に恵まれています。雨量は、冬季山嶺に降雪があるほかは極めて少なく、夏期の昼夜の気温の差が大きいことも特徴です。
ロサンゼルスの月別平均気温及び降水量 (2010-2020)
|
(アメリカ国立気象局資料より)
3. 人口
米国商務省国勢調査局の調査(2020年推計値)によれば、カリフォルニア州全体の人口は、90年の調査時点以来32.1%増加し、約3,934万人(全米1位)となり、LA郡は13.3%増の約1,004万人(全米1位)、LA市は13.8%増の約396万人(全米2位)となっています。また、LA郡の南に位置するオレンジ郡は31%増の約317万人(全米5位)、サン・ディエゴ郡は32.8%増の約332万人(全米6位)、サン・ディエゴ市は24.3%増の約138万人(全米7位)となっています。
人種別構成比を見ると、近年、州全体でヒスパニック系およびアジア系の人口が急増しており、州全体で白人(ヒスパニック系除く)が36.5%と過半数を割り込み、ヒスパニック系39.4%、アジア系15.5%、黒人6%ほかとなっています。また、LA市においては、ヒスパニック系が48.1%と最大の比率を占めており、白人28.5%、黒人8.8%、アジア系11.8%ほかとなっています。
また、LAのダウンタウン地区には、北米の日本人街としては最大規模を誇る「リトル東京」があります。1884年、日本人が住みついたのが始まりで、第二次世界大戦中、日系人に対する強制立ち退きで一時アフリカ系の街になりましたが、戦後再建され、現在に至っています。近年では、日系人、在留邦人ともトーランス市、ガーデナ市やオレンジ郡など様々な地域に居住していますが、リトル東京は現在でも心の故郷として愛されています。全米日系人博物館や日米文化会館等の施設や日本食レストラン・店舗などを擁し、毎年夏には二世週祭が開かれるなど多くの人々が訪れる中心地の一つとなっています。
●日系人についてもっと知りたい方は
全米日系人博物館のサイトをご参照ください。
4. 面積
カリフォルニア州の面積は約42万平方キロメートルで日本(約37万2千平方キロメートル)の約1.1倍です。LA郡は約1万2千平方キロメートルで新潟県とほぼ同じ、またLA市は約1,200平方キロメートルで東京都の約半分の大きさです。緯度は北緯33度56分で、日本の愛媛県新居浜市とほぼ同じ位置になります。
5. 社会・文化
- マイノリティー人口の大きさは、当地の文化の多様性を創造しており、それぞれのマイノリティーが独自の文化を保持、発展させています。特にLAにおいては文化の多様性が街の活力源ともなって、コスモポリタンな社会を作り上げています。また、ハリウッドを代表とする映画産業も当地社会に大きな影響を与えています。
- 主要紙ロサンゼルス・タイムズ(LAタイムズ)は発行部数プリント版260万部前後、デジタル定期購読者180万人(出典:LA Times Website)です。ラジオ局はAM.FM等多数あり、テレビ局もケーブルテレビ等の普及により多数のチャンネルを見ることができます。日系人社会の大きさを反映し、日本の邦字紙(読売)が時差の関係で翌日の日付のものを見ることができます。また、日系邦字紙(誌)は、日・隔週刊で10紙以上、日本語放送のテレビ局が4局、ラジオ局(インターネットラジオ局含む)が2局あり、日本の情報は大変速やかに当地に伝達されています。
6. 政治
カリフォルニア州はニクソン、レーガン両元大統領などをはじめとする有力な政治家を数多く輩出しており、全米最大の人口、経済力を背景に米国全体の政治動向にも少なからぬ影響を与える重要な地域であるといえます。人口比に応じて割り当てられる連邦下院議席は全435議席のうち52議席を占め、大統領選挙時の選挙人の数でも54人と全体の1割を占めることから、その帰すうは大きな注目を集めます。また、シリコンバレーやハリウッドでは盛んに選挙資金集めが行われます。
7. 経済
カリフォルニア州の総生産は全米第1位、米国国民所得の約14%を占めています。カリフォルニア経済を支えるものは、温暖な気候、肥沃な土壌、充実した灌漑施設による水利の便に恵まれた農業とシリコンバレーに代表される最先端を行く電子工業及び航空宇宙関連産業を中心とする工業です。